![]() ![]() |
|
☆ウサギを飼う環境 ○ケージの置き場所 ![]() ウチのウサギ部屋です。(汚いですが(;^_^A アセアセ…) ウサギさんを飼うことになったら、まずは家のどこにケージを置くかです。 家の中に置くなら、キッチンの側やお風呂場の側などの水気の多い所は避けましょう。 うさぎさんは湿気の多い所は苦手で、酷い場合は体毛にカビが生えて病気の元になることがあります。 通気性の良い部屋で、ウサギさんに直接風が当たらないような場所に置くのがベストです。 ベランダにケージを置く場合は、ケージに巣箱等を取り付けて、ウサギさんが 直接日光や風に当たらないように、また猫やカラス等に襲われない様に工夫することが大切です。 ○ウサギさんの多頭飼い 多頭飼いの場合、雌同士の方が仲良くなりやすいと聞きますが、実際はウサギさんの個々の性格や 相性によると思います。仔ウサギの頃には仲良くしていても、成長するにつれて縄張り争いや上下関係を 気にしだして不仲になることもあります。雄同士の場合、雌よりも縄張り意識を強く気にしますので、 仲良くさせるのは困難な場合がほとんどだと思います。 ○部屋での散歩の注意! ウサギさんを散歩させる場合、部屋の中なら家の柱を囓られたり、 電話や電気のコードを囓られない様に対策をします。 電気のコードを噛んでしまって感電死したウサギさんの話しも聞いた事があります。 可愛そうな事にならないためにも、コード類はウサギさんに見えないようにタンスの 後ろに隠すとか、コード保護用のカバーを買ってきましょう。 柱の角をガードするカバーも日曜大工店等で安く売られているので、 両面テープ等で柱の角に貼り付けるのも効果ありです。 (コードや柱を囓られないようにウサギさんをしつけるのはかなり困難だと思います。 これは、元々ウサギさんの本能なので、飼い主さんが気を付けてあげましょう。) ○外での散歩の注意! ![]() リードがあれば、ウサギさんを守れます。 公園など、外で散歩させる場合は、必ずウサギ用のリード(胴輪タイプが良い)を使いましょう。 ウサギさんは臆病な動物ですので、ちょっとした物音等でパニックに陥って逃げ出す事もあります。 いくら懐いているウサギさんでも、逃げてしまって迷子になってしまっては大変な事になります。 散歩に来ている犬等に噛まれて死んでしまったウサギさんの話も聞いたことがあります。(;.;) 可愛いウサギさんは飼い主さんがしっかりと守ってあげましょう。 ○ウサギと臭い ウサギさんを家の中で飼う事の問題で、臭いがあります。 基本的に、ウサギさんの体臭はほとんど臭いませんし、 ウンチもコロコロしていてたいした臭いはでません。 出たてのオシッコはほとんど臭いはしないのですが、発酵してくると菌が増殖してきて とても臭くなりますので、なるべく早めにトイレ掃除をするようにしましょう。 あと、柔らかくて臭いのきついウンチをする場合もあります。 このようなときは、食事の問題もしくは病気の可能性もありますので、 ウサギの診てもらえる動物病院に連れて行くのをお勧めします。 ○冬の対策 ウサギさんは寒さに強い動物と思われがちですが、違います(キッパリ!) 野生の穴ウサギは地中に穴を掘って、トンネルの中で寒さを防ぎます。 土の中は案外暖かいものだそうです。飼いウサギの場合は、ゲージの中で 暮らす時間が長いので、すきま風の吹く場所にケージを置くのは控えましょう。 ウサギさんのいる部屋で暖房を使用する場合、暖房を切る夜間などに、 温度の急な変化により体調を壊すこともあるので、暖房を入れっぱなしにするか (火事にならないように!)、ダンボールや毛布等でケージを囲んで寒さ対策をします。 ダンボールや毛布を必要以上にケージに密着させて通気性が悪くならないように気を付けます。 ケージの床に牧草を沢山敷き詰めておくのも、ウサギさんにとっては暖かくていいでしょう。 ○夏の対策 ウサギさんは高温多湿な環境がとても苦手な動物です。 うさぎさんが快適に暮らせる室温は20℃〜25℃くらいです。 ウサギさんが夏バテして体調を崩さないように、好物の餌を与えるなど、飼育環境には十分注意します。 室内飼いの場合、暑くて密閉している部屋では、ウサギさんが熱射病になってしまいます。 エアコンを使って快適な室温にするのが一番簡単な方法ですが、この場合はエアコンの風が ウサギさんに直接あたらないように注意しましょう。 扇風機を使う場合も、送風がウサギさんに直接あたらないように注意します。 外出時にウサギさんのいる部屋の窓を閉め切る場合は、少しでも涼しい部屋にケージを移動させるか、 換気扇を入れるとかして、部屋の空気が常に循環するようにしましょう。 ペットボトルに水を入れて凍らせ、ケージの周りに何個か置いておくのも暑さ対策になります。 この場合、ウサギさんが凍ったペットボトルに直接触れてしまわないように、 ケージから少し離しておくようにしましょう。 屋外で飼っている場合も、風通しの良い場所で、必ず日陰が出来る環境にしましょう。 |
|
Back Home 「間違い」等あれば, お叱りメールをください! |