うさぎは家族!
ウサギはあまり鳴かないし、お外の散歩もいらないし、飼いやすくて人気が出てきていますが、まだまだ正しいウサギの知識を持っていないで飼っておられる方が多いみたいです。

☆はじめに。

うさぎを飼うということは命を預かるということです。家族が増えるということです。
うさぎさんをカゴの中に閉じこめたままで飼うのなら飼わないでください。
「うさぎさんは寂しがり屋さんです」
犬・猫を愛する方々の様に、うさぎさんも愛情を持って育てる覚悟を持ってくださいね。m(__)m

☆飼うための準備


○ケージ選び

ケージ選びは重要です。
ほとんどの時間はケージの中にいる時間の方が多いと思いますので、
ウサギさんにとって居心地の良いケージ選びが重要です。

ウサギを飼う部屋の大きさにもよると思うのですが、
ウサギさんがケージ内で足を伸ばしてリラックスできるくらいの大きさが好ましいです。

ケージの扉は全面に付いている物が良いでしょう。
上部にのみ扉のついているケージもありますが、
抱っこ嫌いのウサギさんには適しませんので避けた方が無難だと思います。
少し押すと開いてしまう扉もありますので、
脱走防止の為にもカギを付ける事をおすすめします。

ケージの底が金網になっている物もありますが、
金網の隙間が広いとウサギさんが足を怪我する事があるので、
そのまま使用するのは避けましょう。
底が木製のスノコになっている物が好ましいと思います。

カプリのケージです。ケージの向かって右横には牧草入れが外側に取り付けてあります。
左側には巣箱を取り付けてあります。
繁殖目的で無くてもウサギさんは臆病な動物なので、
隠れて休める場所があった方が落ち着くようです。
現在では、ケージ内にウサギ用の三角トイレも設置しています。

○色々な小物類・・えさ

うさぎさんは草食動物ですが、野菜や野草だけで育てるのは、
栄養のバランスからいっても難しいと思います。

主食はペレット(ラビットフード)でも良いですが、一日に与える量は体重の5%〜10%程。
(ウチとこの場合は体重2kgくらいで一日に約200g以上と少し多めに与えています。)
実際には品質の悪いペレットも販売されていますので、目安として、
買う前にペレットの成分表を見て(製品の後ろか横に記載されてる場合が多い)
繊維質が最低でも15%以上表記されている物を選びましょう。

ペレットのみで育てると、消化器官が弱いうさぎに育ったり、奥歯の不正咬合になる場合も
ありますので、草食用の牧草やウサギの食べても良い野菜などを沢山与えるようにします。

特に牧草は不正咬合の予防や腸閉塞等の病気の予防にもなりますので、
常に食べられる様にしましょう。

○色々な小物類・・餌入れ

すぐにひっくり返してしまう様では困るので、餌入れの食器はケージに
引っかけるタイプか陶器製等の重さのあるものが便利だと思います。

餌入れ
ゲージに
引っかけるタイプ
ネジで
止まっています
陶器製の物
(ただの食器ですが・・)
牧草入れ
牧草フィーダーです。
給水ボトル
スプリングで
止めるタイプ
引っかける
タイプ
給水ボトルで
水を飲むパイちゃん

○色々な小物類・・トイレ

ケージの中に設置する場合は、うさぎ用のトイレで底網になっているものは、
ペットシーツもひけるので掃除もしやすく便利です。
ケージの外に設置する場合は、猫用の底網になっているトイレ等が使えます。
うさぎ用トイレ

○色々な小物類・・ブラシ、キャリー、爪切り

ブラシには金属製の物と合成樹脂製の物がありますが、
うさぎさんの肌はデリケートで細い毛をしていますので、
柔らかい合成樹脂製のウサギ用の物が好ましいと思います。

キャリーは、うさぎさんを外に連れて行くときや病院に連れて行く時に便利です。
猫用や小型犬用の物で十分使えます。

爪切りは、うさぎさん用の物も売られていますが、
小型犬用の爪切り等でも代用できます。
うさぎ用の爪切り

○色々な小物類・・散歩


うさぎさんを外に散歩に連れて行く場合の注意点は、
首輪では首を痛める事がありますので、胴輪の方がいいと思います。

胴輪はうさぎ用のものが販売されていますので、
うさぎさんの体のサイズに合った物を選びましょう。

リードは、あまり短い物は良くありません。
巻き尺のように収縮するリードが販売されていますので、
散歩中のうさぎさんに絡まったりする心配も少ないので使いやすいと思います。
小型犬用でも使えますし、うさぎ用のも販売されています。

小型犬用収縮リード
うさぎさんにもバッチリ!
うさぎ用の胴輪




Back Home

「間違い」等あれば,
お叱りメールをください!